2023年02月28日
礼ぎ正しいって何? 〜3年生 道徳〜


今日のお話の内容は・・・
「校長先生が朝礼で礼儀正しい行動ができる月にしましょうとおっしゃいました。それを聞いたまさおくんは、しっかりあいさつができて、正しい言葉づかいができるようにしようと考えました。早速職員室に入るときに実践して、先生から礼儀正しい子だと褒められたのでした。家に帰り、お父さんと一緒に近くのお店に行きました。お店から出るとき、ちょうど若い男の人とドアのところですれ違いました。その男の人は、まさおと父が通りやすいようにと、何も言わずにドアを開けたまま持っていてくれたのでした。お父さんは、若い男の人に『礼儀正しいですね』とにっこりつぶやきました。帰り道、まさおはお父さんに『さっきの若い男の人は、やさしい人だったけれど、礼儀正しい人なの?』と聞くと、お父さんは『あの人がやさしい人だと思うのは、あの人が見ず知らずの父さんたちのことを思ってくれたからだろう、そういうことが自然とできる人を「礼儀正しい人」って言うんだよ。」と言ったのでした。」
3年生にも経験がある話だったらしく、いつも以上に反応がよく、発言する子がたくさんいました。
若い男の人がとった行動をわかりやすく説明するために、席を立って自然にはじまった役割演技が微笑ましかったです。
3年生は、「礼ぎ正しい人」=「あいさつ、言葉づかい」だけではなく、「人のため」、「自ぜんと」、「気づかい」といったことも大切だと考え方の幅を広げたようです。
2023年02月28日
金子先生に学ぶ 〜6年生 書写〜
学区にお住まいの書道家である金子華石先生をお招きし、6年生の書写を教えていただきました。
おそらく一生のうちで一番多く書くであろう「自分の名前」を、金子先生が一人一人に書いてくださったお手本をもとに書く授業でした。
繰り返し、姿勢良く、お手本をしっかり眺めて書くことが大切だと学びました。
また、「永」の文字は、毛筆に必要なものが詰まっている文字だということも教えていただきました。

おそらく一生のうちで一番多く書くであろう「自分の名前」を、金子先生が一人一人に書いてくださったお手本をもとに書く授業でした。
繰り返し、姿勢良く、お手本をしっかり眺めて書くことが大切だと学びました。
また、「永」の文字は、毛筆に必要なものが詰まっている文字だということも教えていただきました。

2023年02月28日
色々な考え方を出し合って 〜5年生 算数「速さ」〜


Q「時速900kmの飛行機と秒速300mの音はどちらが速いか」
時速を秒速に直す方法、間をとって分速に直す方法、秒速を時速に直す方法が子どもたちから紹介されました。
一番よい方法は? 計算ミスをしにくいのは? 色々な方法があることを友達の意見から学ぶことができたようです。