QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
東郷東小学校
東郷東小学校
新城市立東郷東小学校のページにようこそ。
お田植え踊り、合戦場まつりなど、特色ある教育活動にも力を入れている学校です。

2023年10月30日

良いところブックを作ろう 〜4年国語〜





くらしの中の「和」と「洋」の紹介文を書いています。
紹介文の良いところやアドバイスをグループ内で出し合いながら、文章を書き直していきます。
友達のアドバイスで、相手に伝わりやすい文章になったでしょうか?  


Posted by 東郷東小学校 at 17:34
4年生の様子

2023年10月30日

めざせ!レインボーマスター 〜1年体育〜






「なげあそび」の学習、最後の授業の様子です。
遠くに投げるためのポイントをクリアしながら、投げる技能を高めていきます。
本番では、たくさんのポケモンをゲットできました。  


Posted by 東郷東小学校 at 17:30
1年生の様子

2023年10月26日

芸術の秋

芸術の秋!
図工の時間にさまざまな作品を制作しています。




5年生「糸のこの寄り道散歩」




2年生&3年生「ハロウィンかざり」  


Posted by 東郷東小学校 at 11:06
2年生の様子3年生の様子5年生の様子

2023年10月26日

ハロウィンパーティー 〜6年学活〜

夢プロジェクトで「ハロウィンパーティーをしよう」を行いました。
お菓子作りのリーダーが中心となって、みんなで蒸しパンとスイートポテトを作りました。おいしいお菓子でおなかいっぱいになった後は、もう一つの夢プロジェクトの「ダンスを楽しもう」を企画した友達によるダンスの披露とゲームです。お腹も心も満たされ、笑顔いっぱいでした。



  


Posted by 東郷東小学校 at 08:57
6年生の様子

2023年10月25日

校外学習 〜3年社会〜





校外学習でピアゴの見学に行ってきました。
お店の人から工夫していることを聞いたり、働いている人の仕事の内容をお聞きしました。普段入ることのできないバックヤードの様子も見せていただきました。生産者さんから、お店に届くまでたくさんの人が携わっていることがわかりました。  


Posted by 東郷東小学校 at 16:59
3年生の様子

2023年10月25日

脱穀 〜5年総合〜

5年生の米づくり学習も大詰め。本日は「脱穀」を行いました。
「千歯こき」「足踏み脱穀機」「コンバイン」と異なる年代の方法で挑戦しました。
田んぼの師匠10名のアドバイスを受けながら、安全に活動することができました。








  


Posted by 東郷東小学校 at 12:26
5年生の様子

2023年10月24日

武田軍軍議 〜6年社会〜

6年生教室で「武田軍軍議」が開かれていました。





軍議に参加した武将達が「何を考え」「なぜその選択をしたのか?」を熱く語り合いました。
納得の考えにはうなずき、友達の理解を確認しながら、クラスみんなで考える話し合いとなっていました。  


Posted by 東郷東小学校 at 15:04
6年生の様子

2023年10月23日

くすのきフェスタでの発表に向けて






くすのきフェスタでは、「和太鼓クラブ」「音楽クラブ」が発表予定です。
今は通し練習が始まり、仕上げの真っ最中!
本番が楽しみです。

  


Posted by 東郷東小学校 at 17:01
今日の東郷東小学校

2023年10月21日

くすのきフェスタにむけて 〜6年総合〜

設楽原の戦いについて学び、学んできたことを歴史劇の台本にしようと頑張っています。
ジオラマ作りと並行し、台本作りのリーダーを中心に内容を決定していきました。台詞は現代語が多くなりそうですが、一年生にも楽しんでもらいたいという思いから、伝わりやすい表現で台詞を決めていました。


  


Posted by 東郷東小学校 at 10:21
6年生の様子

2023年10月20日

心の健康 〜5年保健〜

保健師さんから、「心の声を聞いてみよう〜自分も友達も大切に〜」をテーマに講話を聞きました。
自分の気持ちの「くせ」を知るともっと自分と仲良くなれること、自分の気持ちや友達の気持ちを大切にした関わり合えるとよいことを学びました。また、心が疲れてしまったら周りの人に相談し、心と体を休める大切さを知りました。保健の授業でさらに詳しく学んでいきます。


  


Posted by 東郷東小学校 at 17:38
5年生の様子