2020年07月28日
トウモロコシの成長
2年生が生活の時間に、トウモロコシの観察をしていました。
5月の分散登校の時に植えたものが、今では大人の背丈を軽々と越えるほどになりました。2m50cmくらいはあるのではないでしょうか。
6月の登校再開後には、竹広のふるさと先生に世話の仕方などいろいろなことを教えていただきました。風の強い大雨のときは、全てがたおれかけの状態となってとても心配しました。
7月の梅雨明けを目前にひかえた今、こんなにも大きくなりました。


5月の分散登校の時に植えたものが、今では大人の背丈を軽々と越えるほどになりました。2m50cmくらいはあるのではないでしょうか。
6月の登校再開後には、竹広のふるさと先生に世話の仕方などいろいろなことを教えていただきました。風の強い大雨のときは、全てがたおれかけの状態となってとても心配しました。
7月の梅雨明けを目前にひかえた今、こんなにも大きくなりました。


2020年07月22日
水生生物調査 4年
今日は、市役所環境課の方2名を講師にお招きして、4年生が水生生物調査に取り組みました。
近くの五反田川に出かけ、講師の方に教わりながらいろいろな生き物を採集しました。
「草の根元や石の裏にいろいろいるよ」「エビの小さいのがたくさんいる」というように、いろいろな声があがりました。
その後で、学校果樹園の木陰で、資料を見ながら五反田川に棲む生き物の名前を調べ、川のきれいさを確かめていました。
「一番目にきれいではないけど、まあまあきれいなところの生き物がいた」という声が聞かれました。


近くの五反田川に出かけ、講師の方に教わりながらいろいろな生き物を採集しました。
「草の根元や石の裏にいろいろいるよ」「エビの小さいのがたくさんいる」というように、いろいろな声があがりました。
その後で、学校果樹園の木陰で、資料を見ながら五反田川に棲む生き物の名前を調べ、川のきれいさを確かめていました。
「一番目にきれいではないけど、まあまあきれいなところの生き物がいた」という声が聞かれました。


2020年07月17日
6年生、総合的な学習の時間に
現在6年生は、総合の時間を使い長篠・設楽原の戦いについての調べをすすめています。
まず、手掛かりとするのは地域に残る「設楽原古戦場かるた」です。
今日は、校内に掲示されているいろはがるたのところに行き、熱心にメモをとっていました。
今年は、決戦場まつりは行われませんでしたが、今年ならではの学びを目指してほしいと思います。


まず、手掛かりとするのは地域に残る「設楽原古戦場かるた」です。
今日は、校内に掲示されているいろはがるたのところに行き、熱心にメモをとっていました。
今年は、決戦場まつりは行われませんでしたが、今年ならではの学びを目指してほしいと思います。


2020年07月10日
1年生のアサガオ
7月に入り1年生が大切に育てているアサガオが咲き始めました。
今日は、そのアサガオの鉢を教室に持ち込んで、生活科で観察をしたり、図工で絵をかいたりしました。
のびのびとした見ごたえのある絵がたくさんできあがりました。
4年生は2時間目にキュウリの収穫をしたそうです。

今日は、そのアサガオの鉢を教室に持ち込んで、生活科で観察をしたり、図工で絵をかいたりしました。
のびのびとした見ごたえのある絵がたくさんできあがりました。
4年生は2時間目にキュウリの収穫をしたそうです。

2020年07月08日
ヤマユリとアサガオ
今朝の雨は激しく、多くの保護者の皆様に子どもたちを学校まで送っていただきました。その雨も今はやみ、外へ出ると色々な花が咲き始めていました。門坂下にはヤマユリの花が、体育館東側には1年生が育てているアサガオの花がきれいに咲いていました。夏の訪れを感じます。


2020年07月06日
書画カメラを使って
3年生の書写
書画カメラで示した後で、
「いつも穂先は左斜め上」とみんなでとなえる
見て、声に出して大切なことを学んでいました
4年生の書写
ひらがなの中で結ぶ書き方のある文字
例えば「あ」「お」「す」「は」など
書画カメラでむすぶところの書き方を見て
「まわすところは、止まる、折る、止まる、折る」ととなえていました
やはり見て、声に出した学び方をしていました
どの3,4年生も一生懸命に取り組んでいました


書画カメラで示した後で、
「いつも穂先は左斜め上」とみんなでとなえる
見て、声に出して大切なことを学んでいました
4年生の書写
ひらがなの中で結ぶ書き方のある文字
例えば「あ」「お」「す」「は」など
書画カメラでむすぶところの書き方を見て
「まわすところは、止まる、折る、止まる、折る」ととなえていました
やはり見て、声に出した学び方をしていました
どの3,4年生も一生懸命に取り組んでいました


2020年07月01日
2020年07月01日
初利用 フェイスシールド
教育委員会から配布されたフェイスシールドを使って英語の授業を行いました。
友達の表情を見ながら会話をしたり、発音チェックのため先生が口元を見たりするときに使用しました。
お互いの表情がわかると安心します。
友達の表情を見ながら会話をしたり、発音チェックのため先生が口元を見たりするときに使用しました。
お互いの表情がわかると安心します。
