2022年10月31日
朝礼



朝礼の校長先生のお話テーマは、「秋の深まり」。色づき始めた木々、秋の虫や木の実などすぐそばにある自然の紹介でした。子どもたちがいつも遊んでいる樹木園の昔の写真の紹介もありました。さて、約50年前の樹木園は・・・是非、写真を見比べてみて下さいね。
2022年10月28日
大学生との交流事業(2回目)


9月に行った大学生との交流事業の2回目が行われました。今回は、新城の良いところをグループで発表し、意見交流をしました。歴史、伝統行事、食べ物、景色などいろいろな良さが出てきましたが、意見交流をする中で、本当に好きなのか、他にもっとあるのではないかと心を揺さぶられる様子が見られました。次回の交流事業は1ヶ月後です。「新城の良いところ」にもう一度向き合い、その魅力を相手に伝わるようにアピールしたいですね。
2022年10月26日
いもほり





生活科の時間に、芋掘りをしました。用務員さんにつるを切ってもらってから、つるのもとの近くをシャベルや手で掘ると芋がつながって出てきました。少し小さめでしたが、たくさん収穫できました。余ったつるは、金曜日にリースにする予定です。
2022年10月26日
脱穀




5年生が脱穀を行いました。天気の良い日が続いたので、刈り取った稲もしっかりと乾いており、作業もしやすかったです。脱穀の方法は「コンバイン」「足踏み脱穀機」「千歯こき」の3種類。現代と昔の方法を比べることで作業の大変さがよく分かりました。今日のために準備をし、丁寧に教えてくださった11名の師匠に感謝です。
2022年10月25日
たくさん掘れたよ
地域の方に用意していただいたさつまいもはぐんぐん成長し、つるが畑(花壇)の外にまでどんどん伸びていました。よく見ると、マルチの外にまでさつまいもができていてびっくり!いざ掘ってみると、いろいろな形のさつまいもを収穫することができました。ぜひ、お家で秋の味覚を楽しんでくださいね。

2022年10月21日
元プロバスケ選手との交流
1時間目に5年生、2時間目に6年生がバスケ交流会を行いました。プロバスケットボールチーム(三遠ネオフェニックス)で選手として活躍していた鹿毛さんにプロスポーツ選手という職業について教えていただきました。中学生から始めたバスケでプロになったという話、今からでもスポーツを始めるのも遅くないなということも学びました。最後には一緒にバスケ交流もできて、貴重な体験になりました。





2022年10月19日
盲導犬教室


3年生が「盲導犬教室」を行いました。話を聞いたり、体験をする中で、もっと詳しく調べたい、人の役にたちたいという感想が多くみられました。
「私が体験をしてみたら盲導犬のジーラちゃんがいるととても安心できました。視覚障がい者も盲導犬がいると安心できるから、盲導犬の仕事があるんだなと思いました」(3年児童)
2022年10月19日
虫を育てているよ



設楽原資料館裏の草むらでつかまえてきた虫を育てています。えさになる草をとってきて、古くなった草とこうかんしています。新しい草を入れるとおいしそうに食べる姿が見られます。つかまえてきた虫の絵を描いたり、見つけたことを書いたりして、たくさんの発見をしました。10月21日(金)にはお家に持ち帰る予定です。
2022年10月19日
おもちゃまつりだよ!
2年生が1年生を「おもちゃまつり」へ招待しました。1年生は、2年生の説明をしっかりと聞き、ルールを守って楽しく遊べました。2年生は、1年生の「もっと遊びたかった!」「楽しかった!」という言葉を聞いて、達成感を得ることができた時間になりました。





