2021年06月26日
戦国武将に思いをはせる
本年度は決戦場まつりが中止となり、そこで行われている子どもたちの演舞もできませんでした。
そこで、甲冑を着て馬防柵まで歩き、武者行列体験をしました。重い甲冑で馬防柵に向かって突進し、戦国武将の気持ちを考えました。
甲冑の重さも、蒸し暑さも関係なく必死に走り、設楽原の戦いを想像することができました。
帰りに資料館に寄り、資料館館長の湯浅さんから戦いに使われた鉄砲について話を聞きました。
戦いへの興味がさらに深まりました。今後も調べ学習を続けていきます。
そこで、甲冑を着て馬防柵まで歩き、武者行列体験をしました。重い甲冑で馬防柵に向かって突進し、戦国武将の気持ちを考えました。
甲冑の重さも、蒸し暑さも関係なく必死に走り、設楽原の戦いを想像することができました。
帰りに資料館に寄り、資料館館長の湯浅さんから戦いに使われた鉄砲について話を聞きました。
戦いへの興味がさらに深まりました。今後も調べ学習を続けていきます。

2021年06月26日
離れていても心はひとつ
2年生と6年生がzoomを使って交流をしました。
以前、6年生が企画した交流会のお礼をしたいという2年生からの提案でした。
画面越しにお礼の手紙が読まれて6年生は大喜び。
すると突然、6年生教室に「サプラ~イズ!!」と2年生の2人が飛び込んで来て、お礼の手紙を届けてくれました。
驚きと共にさらに大喜び。
6年生の用意したクイズやゲームも楽しんでもらいました。
相手の反応を確認しながら話をしたり、次の支持をだしたりすることの難しさや工夫の必要性を感じました。

以前、6年生が企画した交流会のお礼をしたいという2年生からの提案でした。
画面越しにお礼の手紙が読まれて6年生は大喜び。
すると突然、6年生教室に「サプラ~イズ!!」と2年生の2人が飛び込んで来て、お礼の手紙を届けてくれました。
驚きと共にさらに大喜び。
6年生の用意したクイズやゲームも楽しんでもらいました。
相手の反応を確認しながら話をしたり、次の支持をだしたりすることの難しさや工夫の必要性を感じました。
