2025年02月19日
政治を学ぶ 〜6年社会〜
6年社会科では、国会や内閣の学習をしていました。
テレビを見れば、今まさに新しい法律や予算(国のお金の使いみち)についての話し合いが行われています。
自分たちの生活と関わらせながら学びを進めると、興味がわいてきますよ。

テレビを見れば、今まさに新しい法律や予算(国のお金の使いみち)についての話し合いが行われています。
自分たちの生活と関わらせながら学びを進めると、興味がわいてきますよ。

2025年02月19日
2025年02月10日
ストレスマネジメントゲーム 〜6年保健〜



ストレスは、誰にでもずっとあるものです。
中学校への進学も、嬉しくもあり、不安もあり、強いストレスといえるでしょう。
ストレスにはどのようなものがあるか
ストレスを抱えると、心と体にどんなことが起きるか
ストレスを上手に受け流すには、どんな方法があるのか
ゲームを通して、グループで楽しく会話しながら学びました。
感想
・ストレスを落ち着かせる方法がたくさんあると知りました。これからもストレスはあってもいいと思いたい。
・自分のストレスに気づくことが大切だと分かりました。気づかないと人に当たってしまうかもしれないからです。
・それぞれ考え方がちがってもいいし、ストレスはあるもので、ストレスをプラスにするとよいと分かりました。
2025年02月07日
2025年02月03日
版画の季節です①
3学期の図工は、多くの学年が版画に挑戦しています。


6年生は、「スチレン版画」
版を回転させて刷ったり、スタンプのように押したり、切り抜いて組み合わせたり、掘り進めたり、いろいろな方法で、自分のイメージした作品をつくりあげます。

1年生は「紙版画」で自分の顔を作りました。
いろんなかおの完成です!


6年生は、「スチレン版画」
版を回転させて刷ったり、スタンプのように押したり、切り抜いて組み合わせたり、掘り進めたり、いろいろな方法で、自分のイメージした作品をつくりあげます。

1年生は「紙版画」で自分の顔を作りました。
いろんなかおの完成です!
2025年01月27日
なわとびフェスタ(高学年個人種目)
延期になっていたなわとびフェスタの高学年個人種目が行われました。
種目は、「サイドクロス」「二重跳び」です。




高学年種目は難度が高く、1分間ミスなく跳び続けるのは至難の業です。
ちなみに、1月27日(月)〜31日(金)は、東郷地区メディアコントロール週間です。メディアコントロールをした時間の過ごし方として、なわとびなどの運動はいかがでしょうか。
種目は、「サイドクロス」「二重跳び」です。




高学年種目は難度が高く、1分間ミスなく跳び続けるのは至難の業です。
ちなみに、1月27日(月)〜31日(金)は、東郷地区メディアコントロール週間です。メディアコントロールをした時間の過ごし方として、なわとびなどの運動はいかがでしょうか。
2025年01月21日
2025年01月20日
委員会(ラスト)
今日が最後の委員会でした。
運動整備委員会は、なわとびフェスタの運営の確認、保健給食委員会は、運動に関するアンケートのまとめをしていました。
委員会によっては、5年生が司会進行を行い、来年度に向けた準備を進めています。


運動整備委員会は、なわとびフェスタの運営の確認、保健給食委員会は、運動に関するアンケートのまとめをしていました。
委員会によっては、5年生が司会進行を行い、来年度に向けた準備を進めています。


2025年01月15日
防犯教室(高学年)
警備会社の方を講師にお招きして防犯教室を開催しました。
高学年のテーマは、「インターネットの危険性」です。
インターネットでは、投稿が世界中に見られることや、相手の本当の姿が見えないこと、書いたことがずっと残ることなどを学びました。
事例をもとに考えるグループ学習や暗号解読ゲームを通して、現実に起こり得るという実感をもって学習することができました。


高学年のテーマは、「インターネットの危険性」です。
インターネットでは、投稿が世界中に見られることや、相手の本当の姿が見えないこと、書いたことがずっと残ることなどを学びました。
事例をもとに考えるグループ学習や暗号解読ゲームを通して、現実に起こり得るという実感をもって学習することができました。

