2024年12月10日
2024年11月26日
2024年11月13日
ピアゴに見学に行ったよ 〜3年社会〜
3年生は、社会の校外学習でピアゴの見学に行きました。ピアゴの秘密を見つけるためにバックヤードや店内を案内していただきました。バックヤードでは、たくさん届く商品がどんなもので店のどこに置けばよいかすぐ分かるように商品に番号をつけて工夫されていることを知り、びっくりしていました。店内では、ピアゴのおすすめなのところやパン屋や野菜がなぜ入り口付近に売られているかなどクイズ形式で教えてもらいました。
見学を終えるとピアゴのことについて知ったことをふりかえり用紙にたくさん書く姿があり、次回のピアゴについて話し合うのが楽しみです。


見学を終えるとピアゴのことについて知ったことをふりかえり用紙にたくさん書く姿があり、次回のピアゴについて話し合うのが楽しみです。


2024年11月09日
2024年11月08日
いらっしゃいませ〜
3年生は、明日のくすのきフェスタに向けてリハーサルを行いました。
本番と同じ会場で発表練習をして、準備万端です。



3年生の発表は、ブックワールドでスタートし、その後、グループに分かれての発表となります。
・れきしグループ(3月教室)
・こうかグループ(家庭科室)
・売り方グループ(ブックワールド)
・せいまいグループ(音楽室)
◎試食会(家庭科室)
皆様のお越しをお持ちしております。
本番と同じ会場で発表練習をして、準備万端です。



3年生の発表は、ブックワールドでスタートし、その後、グループに分かれての発表となります。
・れきしグループ(3月教室)
・こうかグループ(家庭科室)
・売り方グループ(ブックワールド)
・せいまいグループ(音楽室)
◎試食会(家庭科室)
皆様のお越しをお持ちしております。
2024年11月06日
校内くすのきフェスタ(中学年)
3年生は、総合的な学習の時間で学習したことの発表です。
今日は体育館で行いましたが、土曜日の本番は、ブックワールドや音楽室でグループごとに発表します。


4年生は、10歳のわたしたちを見つめ、成長したことや夢の発表をします。


今日は体育館で行いましたが、土曜日の本番は、ブックワールドや音楽室でグループごとに発表します。


4年生は、10歳のわたしたちを見つめ、成長したことや夢の発表をします。


2024年11月01日
くすのきフェスタに向けて
来週末のくすのきフェスタに向けて、練習に熱を帯びてきました。

3年生は、校内くすのきフェスタに向けて、ステージを使っての練習です。

4年生は、合唱の仕上げに入っています。
きれいなハーモニーが聞こえるようになってきました。

3年生は、校内くすのきフェスタに向けて、ステージを使っての練習です。

4年生は、合唱の仕上げに入っています。
きれいなハーモニーが聞こえるようになってきました。
2024年10月17日
歯の健康教室があったよ 〜3年保健〜
「歯の健康教室」がありました。
講義では、歯を磨かないと菌が増えていくことを顕微鏡で見せてくれたり、菌や虫歯をなくすための歯の磨き方を教えてくれたりしました。綺麗な歯を保つために今日教えてもらった4つの型とぴたちょこ磨きをぜひ、学校や家で実践できるといいですね。



講義では、歯を磨かないと菌が増えていくことを顕微鏡で見せてくれたり、菌や虫歯をなくすための歯の磨き方を教えてくれたりしました。綺麗な歯を保つために今日教えてもらった4つの型とぴたちょこ磨きをぜひ、学校や家で実践できるといいですね。



2024年10月11日
盲導犬教室があったよ 〜3年総合〜
9日(水)の5、6時間目に盲導犬教室を行いました。
盲導犬が実際に障害物を避けて誘導する姿を見て「すごい」「かしこい」と感じている子が多くいました。子供たちの感想やメモから「盲導犬を必要としている人と盲導犬の数が足りていないことにびっくりした」「盲導犬がいることで安心して歩くことができるからすごい」など体験を通して新たな気づきや発見がある良い会になりました。



盲導犬が実際に障害物を避けて誘導する姿を見て「すごい」「かしこい」と感じている子が多くいました。子供たちの感想やメモから「盲導犬を必要としている人と盲導犬の数が足りていないことにびっくりした」「盲導犬がいることで安心して歩くことができるからすごい」など体験を通して新たな気づきや発見がある良い会になりました。



2024年10月03日
あみや商事さんに行ってきたよ 〜3年社会〜
総合的な学習の時間に東郷地区で育てられている「決戦の刻」について調べている3年生たち。
今日は「決戦の刻」の秘密を探るためあみや商事さんへ見学しに行きました。精米される前の玄米が白米になる様子を見て、色の違いに驚いていました。その後精米されたお米を自分たちで計量カップではかり、パッケージにお米を入れました。商品が手作業で出来上がっていることを知り、手間ひまかけて作られていることを感じていました。
また、あみや商事さんの方と一緒に「決戦の刻」をどんな人に買ってもらえるのかを考え、どんなお客さんに向けて売っているのかを知ることができました。「決戦の刻」について感じたことをこれから伝えていきたいです。

今日は「決戦の刻」の秘密を探るためあみや商事さんへ見学しに行きました。精米される前の玄米が白米になる様子を見て、色の違いに驚いていました。その後精米されたお米を自分たちで計量カップではかり、パッケージにお米を入れました。商品が手作業で出来上がっていることを知り、手間ひまかけて作られていることを感じていました。
また、あみや商事さんの方と一緒に「決戦の刻」をどんな人に買ってもらえるのかを考え、どんなお客さんに向けて売っているのかを知ることができました。「決戦の刻」について感じたことをこれから伝えていきたいです。
